
習い事でミュージカル!?(編集部KIMI 我が家の体験レポート)
「うちの子、歌やダンスが好きなんだけど、いい習い事ないかな」
「はずかしがりな性格をなおしたい(場慣れさせてあげたい)」
「社会性・協調性・共感力を育む機会、何かないかな」
近年、習い事として「ミュージカル」が注目されているそうで、実際、我が家も「歌や踊りが好き」という娘と、「協調性や共感力を育めたら」という親心から、 習い事としてミュージカルってどうかな!?と興味を持ち、体験・入団〜一年がたちました。 「実際どういう事をするの?」「何が身につく?」「発表会とか、お金すごいかかるの?」 我が家の6歳girlの"劇団フルーツバスケット"体験〜入団、1年たった今をレポートします。
習い事としての"ミュージカル"ってどうなの
Contents
- ミュージカル(劇団)って、どんな事をするの?
- どういうところがあるの?
- 月謝はいくら位かかるの?
- 目的にフィットする場所を選ぶ
- 実際どんなレッスンをするの?
- 始めたころの話
- 習い事としてのミュージカルのメリット
- 習い事としてのミュージカルのデメリット
- 実際にやってみて、一年たった今の感想
- まとめ
ミュージカル(劇団)ってどんな事をするの?
ダンス、演技、歌などを専門の先生に学んだりする中で、リズム感や発声・集団行動やマナーなども学んでいきます。
どういうところがあるの?
私が調べた時に見つけたのは「こども英語ミュージカル」「全国区の有名な劇団」「音楽教室」etc札幌・近郊にも複数のミュージカル系スクールがあるようです。
月謝はいくら位かかるの?
札幌・近郊エリアで調べた中で見かけたスクールの相場はザックリ、6,000〜9,000円位でした(全国区の大手劇団は17,000円前後〜)。いま通っている所は月謝8,000円台+ヨサコイの衣装代などの実費やチケット代金などもかかります(ミュージカルの衣装は再利用も多く追加費用がないケース多数)バレエの発表会などの噂で聞くような「発表会に○十万円」とか、めちゃ高かったらどうしようと恐れていましたが思ったより安くて安心。
目的にフィットする所を探す
我が家の場合「歌と踊りが好き」から考えミュージカルが最高かもとなりました。また「協調性や、共感力、段取り力も学べるのではないか」という期待も、体験会を受けてさらに感じました。あとは、通いやすさ、他の習い事との曜日バランス、月謝(習い事予算)などから、現在の所に決めました。
実際どんなレッスンをするの?
【通常レッスン】週1回、1時間のレッスン「ダンス、演技、歌」の3つを週替わりローテーションで学びます。レベル・学年が近い子とのレッスンです。未就学児は付き添い(スタジオ内で見学)をしています。【YOSAKOI】 毎年6月にある"YOSAKOIソーラン祭り"にチームとして参加しています。4〜6月は特別スケジュールで特訓!初心者も舞台で踊れるまでに仕上げていきます。 【ミュージカル】 毎年12月におこなっている"ミュージカル公演"にむけて、オーディション・練習・本番とすすんでいきます(小学5年生以上は裏方の係も兼任・経験を積んでいきます)
始めたころの話
ダンス経験はもちろん演技も歌も初心者の6歳girl。それ以前に「姿勢良く話を聞く」「指示通りに行動する」「お友達にぶつかったりしないか」そのあたりが心配・伸びしろだらけという段階でした。ただ、本人的には、どのレッスンも終始楽しそうなので、まぁなによりです。
習い事としてのミュージカルのメリット
リズム感や音程、発声方法などが学べます。沢山の人の前で話したり一人で歌ったりという経験もします。また異年齢の中での役割・ふるまいを学べたり、距離感・他者目線・姿勢良く話しを聞くことや、挨拶など基本的マナーを学べます。
習い事としてのミュージカルのデメリット
"YOSAKOIソーラン祭り"でいうと立ち位置、"舞台"でいうと役がオーディションで決まります。選ばれず悔し涙を流すことも。もちろん良い経験として糧にしていけることが期待されます。 親の役割としては、YOSAKOIソーラン祭りの演舞サポートや、ミュージカルの衣装製作サポートなど出来る範囲でのボランティアがあります。YOSAKOIソーラン祭りとミュージカルそれぞれの特訓時期には送り迎え業務も増えます。(それを大変と感じるか、楽しいと感じるかは人それぞれですね)
実際にやってみて、一年たった今の感想
年初の体験会に参加したことからスタートし、YOSAKOIソーラン祭り・ミュージカルにも参加させていただき丸っと一年がたちました。基本マイペースで集中力・落ち着きがない6歳girlでしたが(いまも相変わらずな部分もありますが)、この1年、劇団の先生や先輩お姉さんお兄さん(2歳〜高校3年生までの子がいて、基本みんなが自分より下の子へ教えたり面倒をみたりしている雰囲気)に叱咤激励されながら踊りや歌の経験を積んできました。失敗も失礼も多く母としてはハラハラドキドキの1年でしたが、聞く姿勢・周りを見る大切さや、幼いながらも他者目線(お客さん目線)、(舞台の)進行など考える段取り力の小さな芽、自分より小さな子(2歳から入団できます)に優しくできたときの喜びを感じている場面も見る事ができて「有り難いな〜」と感謝の気持ちでいっぱいです。
まとめ
追い込み時期は、たくさん練習日があり本人も付き添いの家族も大変でした。その分、本番の達成感は親子共々いまもまだ余韻に浸れるほどです。 「歌や踊りが好き」「熱中出来る事を探している」 「人前で話せるようになりたい」という方には、ミュージカルの習い事も、いいかもしれません♪
大通公園の西端に位置(地下鉄の最寄りは西11丁目駅と西18丁目駅)
地下スタジオでレッスン体験。小さい子チームのレッスン前にはボール遊びなども。
ダンスレッスン風景。初心者でも小さい子でもできる、楽しめる構成です。
大きいお姉さん・お兄さんが教えるのが本当に上手で感動!尊敬!
リップを塗ってくれる、少し年上のお姉さん
ベテランも初心者も美しく立てるように、キレイに踊れるように特訓!
練習も本番も、ついていくのに必死でしたが、次回もやる気満々の6歳girl。
年末のミュージカルが近づき、かでるホールで練習
本番直前に円陣を組む、うさぎさんたち
今年のミュージカルも大成功で幕を閉じました。
今回の調査隊(体験・参考の劇団は)劇団フルーツバスケットです。〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西14丁目 山田ビル2階 EGG内 劇団フルーツバスケット事務局 https://fb-sapporo.jp/